【書評】『超AI時代の生存戦略』はシンギュラリティ時代に生きる人の教科書でした

おすすめ本・書評

こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。

今回はこちらの書籍を紹介します。


超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

AIが人間の能力を超える”シンギュラリティ”時代に向かって

kindleのあらすじはこちらです。

「人間らしさ」という思考停止をやめて、〝これからやるべきこと〟をちゃんと読み解く1冊。

ギャンブル性のあること、コレクション的なこと、単純に心地いいこと…
人間にとってエモいこと以外は、すべてコンピュータにやらせればいい――。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
未来への漠然とした不安。
「何をしたらいいかわからない」という人たちに向け、
超AI時代の「生き方」「働き方」「生活習慣」を
気鋭の若手学者が丁寧に描き出します。

従来の「ライフとワーク」ではなく、「ストレスと報酬で人生を組み立てる」など、
著者ならではの新たな切り口&視点が盛りだくさん。

 

最近とても流行っている落合洋一さんの著書ですね。

いままで読んだことなかったんですが、この一冊はかなりの良書でした。

AIが私たちの生活や仕事に浸透してくる時代が来た時に、どのように過ごしていくべきかを独自の視点で語られています。よくある「AIに仕事を奪われるからヤバい‼」みたいな本と異なり、AIの得意分野や可能な範囲を明確に理解し、どう共存していくかを丁寧に書いている点が非常に役に立ちます。

ここで重要なのは、「競争をする」というゲームが決まると、データさえあれば機械のほうが強くなるということだ。競争をするということは同じ土俵にいる、つまり勝負するための要素が決まるから、要素が決まると機械はデータから計算可能なので機械のほうが強くなる。それはチェスや将棋の例を見ると明らかだ。  けれど、ブルーオーシャンの考え方で、何をやるかが決まっていない状況では人間は機械に十分に勝てるということだ。この戦い方を身につけるためには、競争心は非常に邪魔になってくる。  だから、これまで言われている競争心、つまりレッドオーシャンな考え方は捨てて、自分で信じた道を淡々とやっていって、その中で自己実現もしくはストレスフリーな環境をいかに実現していくかということが重要になってくる。  なので、サーベイ(調査や測量)は、これから先、ビジョンと同様に大事だ。たとえば「今、誰が何をやっているか」ということをインターネットで調べれば、だいたいすぐにわかる。今、この世界で誰が何をやっているのかを調べ続けるという作業が、絶対に必要だ。自分がやっていることに近しい分野のことは、よく知っておかなくてはいけない。  だから、「先を越されたから」とか、「先を越されそうだ」ということを考えるクセは根本からなくしていこう。サーベイをして同様の事例があれば、そこから先に自分がどういう価値を足せるのかを考えるというマインドセットでいけばいいだけでいい。

いや~。具体的かつ納得感がすごい…。

落合さんの本だと、好きなことを淡々と続けていく大切さが頻繁に語られています。好きなことを継続して発信し、先行者の研究をして付加価値をつける。

はあちゅうさんの『好きを仕事にする方法』に通じるものがありますね。

それも意識しなくていいです。差別化というのは、いつか見えてくるものなので。

私は、誰かのマネをしていても漏れてしまうものがその人の個性だと思っています。日本語だって、はじめは誰も知らないじゃないですか。そこから同じように言葉を習っても、話し方や言葉の使い方に人となりや個性が出てくる。

それと同じで、仕事のやり方や趣味に関しても、気づかないうちに自分の個性は出てくるはずなんです。

(参照元:https://r25.jp/article/514852281513109109)

「先にやっている人がいるから」とか「オリジナリティを出さないと」と考える前に行動して淡々と続ける。そしてその途中で先行者を調べて自分なりの付加価値をつけていく。

遊びにおいては、「とりあえずやってみる」ということも大事だ。  問題設定とその問題解決とアクションプランが決まったら、悩むよりやってみるほうが重要だ。あれこれ悩むより出たとこ勝負でしか自分の喜びはわからなかったりする。どんな本にも書いていることだが、やはり短いスパンで繰り返していくと、自分の特性についてやがてわかってくるものがある。  もし、僕がそこに新たに補足できることがあるのであれば、何かの行動を起こす前段階としての「自分らしさ」は必要ないということだ。つまり、「他人の猿マネでもいいからやってみる」ということ。最初は、「自分らしくしないといけない」などと難しいことを考えないほうがいい。手を動かさないうちに老いてしまう。  研究をする場合でも、パイロットスタディという、研究する前の実験が重要で、とりあえず仮説を立ててフィールドワークを行ってみてはじめてわかることは多い。とにかく何かアクションを起こして、そこからより詳しく問題を探すほうがとっかかりがつかみやすい。パイロットスタディをやっていると、先人と実験条件をそろえて「しっかり」マネをしているほうが発見があり、面白いことだってある。何かをやり出す前に「これは、本当に僕がやるべきことなんだろうか?」と考え出すと何も進まない。

メッチャ勇気づけられます笑。

趣味性がコンピューターとの差別化になる

理解しておかないといけないのは、コンピュータには趣味性がないからだ。コンピュータは限りなく透明になろうとする圧力がある。それとは異なり、人間は透明なところに趣味性をつけて行動していく。「色が付いた趣味というのは何か」というのを見極めておかないと、シンギュラリティ化していく合理性に吸収されてしまう。つまり、ものごとには透明性と趣味性があって、人間だけが個人の色を付けていくことができる。  そこで趣味を見つけるためには、いろいろなアプローチがあるけれど、大人になる過程で、何か1個くらいは好きだったことがあるだろう。仕事の制約や受験勉強でやめてしまったことも、大人になってからやってみると、意外と楽しかったりする。  しかも、機械が代わりに労働をするようになると、本来は可処分時間が多く生まれるはずだ。その時間を用いて、自分のオリジナリティや個性、あとフェチズムを強化していくことが、これから先、仕事として活きていくことになるだろう。ワークアズライフの世界にとって趣味性は非常に重要なものだ。  たとえば、アーティストの絵を見てもいいし、体を動かしてもいいけれど、自分が「個体として何が好きなのか」というのを考えていくことが大事で、理想的には、趣味性が高いものを仕事にして、それによってストレスフリーで多くの利潤が発生している、という状況が継続性があって望ましい。それは非合理的なモチベーションからはじまるから、機械よりもオリジナリティが高いことができる。

 

「遊び」は簡単に聞こえるけれど難しい。「趣味を仕事でやれ」と言われると、仕事になる趣味は見つかりにくい。しかし、仕事になる趣味を作るということがワークアズライフの生存戦略では重要なので、「仕事になる趣味を3つくらい持ちましょう」と勧める。

確かにコンピューターやAIは得意不得意はあっても好き嫌いはないですよね。

好きでもなく機械的な仕事を続けていると、明らかに人間よりもパフォーマンスが良いAIに奪われてしまう。それを避けるために自分の”好き”なことである趣味性を理解して仕事にするのが理想なんですね。

その趣味を3つほど持って掛け合わせていけば個性も自然と生まれてくる…。

自分の好きを3つも上げるのは会社人間にはめちゃくちゃ難しいかもしれませんが笑。

継続するために大切な3つの要素

「報酬」が最も考えないといけなくなる概念になるだろう。  問題の発見とその解決は仕事でもよくやることだが、自分にとっての報酬が何かを考えないと、前述したように継続性が生まれないし、モチベーションが起きない。  そこで、前項で述べた「ギャンブル的」な定義の仕方が重要になってくる。つまり、ドキドキして、たまにうまくいく、という課題設定と報酬の話だ。 また、そういった射幸心とは別に、ひたすら積み上げていくのを眺めることに喜びを見出す人もいる。貯金が好きな人もそうであるし、コレクションが好きな人もそうかもしれない。  射幸心としての「ギャンブル的な報酬」と、収集欲としての「コレクション的な報酬」。それと、より体感的な「心地よさの報酬」というのもあるだろう。その場の快楽的な報酬で、すごく気分のいいところにいられたり、爽快感が得られたりという五感的な報酬だ。

自分の好きな遊びを継続して続けるためには「ギャンブル的な報酬」「コレクション的な報酬」「心地よさの報酬」を適度に組み合わせることが大切。

この報酬を自分でデザインするのが人間の大きな仕事になるんですね。

私で言うと「マンガが好きだ」というのも、初めて読むマンガが面白いかつまらないか分からないギャンブル的な要素と、お気に入りの作品をコツコツ集めていくコレクション的な要素、単に時間を忘れて読みふける心地よさの報酬もあると考えるんですね。

ブログやTwitterの投稿もこうした報酬のデザインを上手くデザインして継続していきたいです。

さいごに

他にも金言が沢山あるんですが長くなってしまうので別の記事で紹介させていただきます。

私と同年代なのに落合さんの考えは素晴らしいですね。非常に勉強になります。

未読の方は是非読んでみてください‼

ご一読有難うございました。

超AI時代の生存戦略 ―― シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト

 

 

 

おすすめ本・書評
スポンサーリンク
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
最新情報をお届けします。
シロガネをフォローする
雪だるま式~Snowball-Effect~
タイトルとURLをコピーしました