30歳で総資産840万…。多いのか少ないのか?
資産運用の実績を公開します
さっそく運用の実績です。
総資産が840万。30歳サラリーマンとして多いのか少ないのか良くわからないですね。
銘柄ごとの投資内容
メインの資産の投資信託
銘柄が多くてすいません…。
運用率でみると上位3つはこんな感じです。
- ひふみ投信(課税口座):55.7%
- 三井住友・中小型ファンド:55.1%
- ひふみ投信(NISA口座):44.6%
ひふみ投信が2つあるのでちょっと分かりにくいですね。
2014年頃に始めた特定口座は26万ほど投資してそのまま塩漬けにしています。
2015年頃にNISA口座を開設し、毎月10万ずつ投資しているので2つに分かれています。NISA口座のほうが投資金額は圧倒的に多いですが、先にスタートした課税口座の方が利回りは良い模様です。
SBI証券で運用している三井住友・中小型ファンドの利回りもすごいですね…。
現金・預金の項目
こちらの項目には2017年10月から始めた仮想通貨も含まれています。
仮想通貨の運用は50万位投資して110万に増えています。ちょっと異常ですね笑
参考までにコインチェックのウォレットでは、
去年の12月がこの位だったのが1月現在こんな感じになっています。
仮想通貨は値動きが激しいので明日には半分になっていてもおかしくはないですが、毎日の資産が変わっているのを見るのも面白いです。
年金
私は企業型の確定年金拠出に加入していますのでその運用内容になります。
2010年に入社したときから積み立てているのでそこそこの額になっています。
最も利回りが高いのは金額が大きい”大和住銀DC外国株式ファンド”ですね。確定拠出年金は60歳まで引き出せないですが運用益が非課税になるのでメリットが大きいです。
資産運用の比較
やはり、ひふみ投信・三井住友・中小型ファンドの2つは十分な利回りでした。2017年が国内株式が好調だったことが要因な気がします。比較するとインデックスのセゾン投信は安定していますが利回りは若干劣っています。
ロボアドバイザーのTHEOは始めたばかりなのでまだパフォーマンスは未知数です。毎月3万円を積立してますので1年後に期待しています。
短期的な値上がりだけみると仮想通貨は圧倒的ですね。2か月で資産が倍になるって…。
ただ仮想通貨は税制も現在は不利ですし、まだまだ成長分野なので利確売りはできません。そう考えると日本円に変えにくく値下がりするリスクも高いので投資しすぎると危険だと思います。
確定拠出年金はまだ30年位積み立てるのでまだまだこれからって感じです。自動で積み立ててくれて非課税になるのでメリットは非常に大きいので継続していきます。
おすすめの資産運用方法
資産運用を始めて3年程度ですがこれまでの経験上おすすめの方法は…、
- 銀行預金はなるべく少なくする
- 余裕資産は投資に回す
- 投資するなら早めに行う
- 積立投資が最善
- NISA、確定拠出年金制度といった非課税制度を利用する
です‼
仮に資産運用を全くしないで銀行預金だったら総資産400万位でした笑。
銀行預金はお金を眠らせておくようなものなので非常にもったいないですね。元本が毀損されるリスクはありますが運用しない機会損失のほうが大きい気がします。
なので余裕資金は基本的に投資に回すのがおすすめです。具体的には3か月~半年暮らせる金額以上は預金せずに投資するのがいいですね。投資するにしても少ない金額だとその分利回りも少ないので自分にできる最大限を運用するのがベターです。
あと、すごく大切なのが早めに始めることです。
どんな銘柄でも長期間の運用ならばその分利益が出やすいですし、積立投資なら値動きに左右されにくいのでメリットが大きいです。
複利の効果で長期間の運用をすればするほど有利になるので、今の価格が高いか低いかと迷っているなら投資したほうが合理的です。
あとは利用できる優遇税制は利用したほうがいいですね。通常の課税口座なら20%が運用益から引かれてしまいます。私のひふみ投信がNISAじゃなかったら20万も引かれるんですよ‼1か月の給料なみです…。
このおすすめ方法は投資信託でも株式投資でも仮想通貨でも基本的には同じです。あとはどれだけリスクを取れるかを自分なりに考えて銘柄選定するのが大切です。億劫ならロボアドバイザーをNISA口座で運用するのが一番楽です。
今年の目標は総資産を1000万以上にすることですのでガンガン運用していきます‼
資産運用のやり方を迷っている方は是非お試しください。