こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。

DMMは仮想通貨ビジネスに積極的に参加していますね~。さすが亀山さん。
オヤジになっても勉強をやめない限り、旅の途上だね。 / 【亀山敬司】人間は一生勉強。37歳から学んでも全然遅くない#NewsPicks https://t.co/FJVOv1JnxI
— DMM会長 亀山敬司 (@kameyama66) February 5, 2018
そもそもマイニングって何?
DMMがスタートしたマイニング事業ですが、そもそもマイニングとは何か?について今回は簡単に解説していきます‼
参考にしたのは野口悠紀雄さんの『入門 ビットコインとブロックチェーン』です。こちらの本は非常に分かりやすく、かつ網羅的な内容なので仮想通貨の勉強をしたい方は必読の一冊です。
マイニングとは取引を承認する作業
(引用先:http://neoshanaineet.com/virtual-currency/bitclubnetwork-mining-houshu.html)
ビットコインを例にしますと、AさんがBさんに1BTCを送金した取引の記録(トランザクション)がまず存在します。その取引が正しいものだと承認する作業をマイニングと呼びます。
マイニングをする人(マイナー)が取引の責任者となり、その取引に不正がないことを承認することで取引が成立します。従来の中央集権型の取引ですと中央銀行や企業がその取引の責任者として承認をしていましたが、ブロックチェーンでは有志のマイナーがマイニングによって取引を承認する仕組みになります。
誰でも自由に入れるコンピューターの集まりをP2P(ピアツーピア)と呼び、P2Pを構成するコンピューターをnode(ノード)と呼びます。P2Pのメンバーが取引に不正がないかチェックする仕組みがブロックチェーンの本質になります。
マイナーはマイニングによって「この取引は正しい」というタイムスタンプを押し、その報酬として一定のビットコインをもらえる仕組みです。
中央管理者不在でも上手くいく仕組み
AさんがBさんに1BTCを送金した取引履歴を改ざんしようとするXがいるとします。
中央に管理者がいる従来の取引を改ざんしようとすれば、その管理者のコンピューターにハッキングをして記録を書き換えることになります。そういった不正をさせないために中央には膨大な管理コストとセキュリティー対策が必要になります。
反対にブロックチェーンの場合は管理をするのはノードの各コンピューターです。ビットコインのノードは全世界で1万以上あるため、取引を改ざんするためには全てのコンピューターをハッキングしないといけないため事実上改ざんが発生されない仕組みになっています。(理論的には過半数のコンピューターをハッキングしてマイニングをし続ければ改ざんができますが、現実的に考えてほぼ不可能です「51%問題」)。
こうした不正行為に挑戦するよりもマイニングに協力して報酬をもらうほうが合理的という考えになります。
ブロックチェーンはこうした、「悪いことをするのは倫理的によくないから絶対的に正しい管理者が管理をしよう」という発想ではなく、「悪いことをしたら損をするからやらない」という発想に立った仕組みです。
ちなみにコインチェックのハッキング事件については、ブロックチェーンの仕組みの外にある取引所が保管しているXEMが盗まれた、という問題なのでブロックチェーンの仕組みの問題とは全く別になります。
マイニングにかかるコストが高くなっている
自分のPCでマイニングを行うことは可能ですが、マイニングはビジネスとなっていて、多くの企業が特注のPCを使って計算作業を行っています。電力も膨大にかかるため電気料金が安い場所でないと採算が合わないという問題もあります。
個人でマイニングをする場合はビットコインではなく、NEMのソフトウェアウォレットであるNanoWalletを使ってXEMを保管・取引をすることで報酬としてXEMをもらうことも可能です(ハーベストと呼ばれます)。
DMMは石川県という寒冷地のためコンピューターの電気代が安く抑えられるためマイニング事業を行ったと想像できます。
まとめ
ブロックチェーンの特徴として、
- 改ざんがされにくい
- 中央管理者が不在
- 透明性が高い
- 低コストで運営可能
といったことが挙げられます。
これらは今回マイニングで触れた、有志の人間達が管理をしてその報酬として仮想通貨をもらう仕組みによって成り立っています。ビットコイン以外の仮想通貨も本質的には同じ仕組みの上に成り立っています。
こうした仮想通貨の本質的な内容を学ぶと、通貨以外にも応用がいろいろできそう?と考えることができると思います。
勉強をすればするほど仮想通貨とブロックチェーンは将来性があると思えるのでこうした基本用語も少しずつでも学んでみると面白いかもしれません。
ご一読有難うございました‼