こんにちは。シロガネ@SNOWBALL EFFECTです。
最近「仮想通貨とブロックチェーンについて勉強するにはどうしたらいいですか?」といった感じの質問をよくされます。

<ビザンチン障害を含む不特定多数のノードを用い、時間の経過とともにその時点の合意が覆る確率が0へ収束するプロトコル、またはその実装>
ブロックチェーンの定義の一つですが、こんなの初見で理解できる人いるんですかね?
先ほど紹介した記事では図解も含め比較的分かりやすくブロックチェーンについて説明されていたと思います。
「銀行の仕組みを突き詰めると『帳簿の管理』です」。銀行では、メインコンピューターに全ての口座のあらゆる取引記録が収められている。「そこから個々の入出金記録などをアウトプットし、それぞれの通帳に記録しているだけです。ブロックチェーンでは、特定の誰かが情報を管理するのではなく、コンピューターのネットワークを通じて、過去の取引情報全てが書かれた帳簿を全ての参加者が持っている、というイメージです」
それでも分からない…
でもこういった記事を読んで仮想通貨とブロックチェーンについて理解できる人は少ないと思います。
私みたいな凡人の文系脳ではとても分からない…ww。
文章の説明を読んでも腑に落ちないですよね。漠然としたイメージはつかめるけど、実際にブロックチェーンが何に使われるのか?とかが理解できない。
まずはメリットを覚えて実践してみる
まずは「仮想通貨やブロックチェーンって管理者がいないのに改ざんができなくてすごい‼」とメリットをとりあえず覚えておくことをおススメします。
イケハヤさんの記事とかメリットを詳しく教えてくれて最初の理解の手助けになります。
あとは実践するのが一番早いです。
具体的には
- 小額で投資をしてみる
- 投資した銘柄の公式Twitterとよくツイートしている人をフォローする
- dAppsゲームに触れてみる
がいいですね。
仮想通貨への投資は1000円からでもスタートできます。
Zaifなら月々1000円ずつで好きな銘柄に積立投資をすることも可能です。
始めは投資できる銘柄へ均等に投資していって、勉強して好きな銘柄や将来性があると感じたものの金額を増やしていくのもいいですね。
私も押し銘柄のETHの比率を高くしています。
Zaifの口座開設は下記リンクからどうぞ‼
他にはdApps(分散型アプリケーション)のゲームに触れるのもおススメです。
以前ブログで紹介した「BITPET」とかは日本語のサイトもあるのでハードルが低いですね。

実際に投資をしてdAppsに触れていれば自然と最初に学んだ仮想通貨のメリットが実感できます。
そこで仕組みを勉強すると一度体感をしているので理解しやすいんですよね。最初から仕組みを勉強してもコスパが悪いです…。
コインチェックの事件もあって、仮想通貨を目先の投機目的で始めた人達が挫折していることもあり今から勉強しても十分アーリーアダプターに入ることができます。
今からdAppsを触っていると数年後だいぶ優位に立てそうです。
まずはこうして仮想通貨とブロックチェーンのメリットを覚えて実践するようにしてみてくださいね。
ご一読有難うございました。